
老後2000万円問題もあり将来に向けて投資を考えなきゃ~。でもリスクもあって正直怖いなぁ。初心者でも安心な良い投資方法があれば良いのですが。

老後を見据えた長期投資なら「全世界株式型」投資信託への積立投資がオススメだよ。ただし、どんな投資にもリスクが付きもの。そのリスクと上手く付き合うためには「myルール」に従ってコツコツと積み立てていくことが鉄則だよ!
今回のブログ記事を読むことによって、 積立投資で収益化するための鉄則や、賢い投資信託の選び方などを学ぶことができます!(^^)!
筆者はこんな人
上場企業の部長職。40代。健全な家計と豊かな資産を形成をするために、マネーリテラシーを高めて成果を最大化する事を常に考えています。
現在、自分の口座(つみたてNISA)では 豊かな老後に向けて 「(自称)老後ファンド」を運用中。
また、3名のこどもの未成年口座(ジュニアNISA)では、それぞれ18歳~22歳の大学時代に現金化するための「(自称)学資ファンド」を運用中。
ぜひご参考になさって下さい。
積立ポートフォリオ(SBI証券)
これ、現在6歳の息子のために運用している『学資ファンド』の保有明細です。
現在資産残高は70万円ちょっと。含み益が11.7万円で収益率が+20%。
大学進学までの12年間、まだまだ積立投資で積み上げていきます!(^^)!

積立投資の鉄則
経済成長に連動して右肩上がりが期待できる投資対象を選ぶ
長期的に右肩上がりが期待できる投資対象を選ぶことが鉄則です。
そういう意味で「株式」こそ鉄板です。
経済は成長し続けるものであり、それに伴って株価は上昇していくものだからです。(日本は例外ですが…)
1つの国への投資はリスクを高めるので、分散効果も高い『全世界株式』に連動した投資信託を選ぶのがベストチョイスです。(全世界の経済はずっと成長し続けている…)
投資中に揺れ動く「心理」に打ち勝つためのルール作り
長い期間、積立投資をしている途中には、相場が暴落することも普通にあります。そんな時に怖くなって今まで積み上げてきた資産を売却なんてしていたら一生収益は得られません。
そういう状況でも、一時の感情に振り回されることなく常に冷静に投資行動を取ることが必要です。つまり、鋼のメンタルが必要です!(というのは冗談です。誰もそんなことできません)
常に冷静でいられるためのmyルールを決めるのです。
私の場合…
① 『老後ファンド』
= 25~30年後に現金化し豊かな老後を過ごそうという魂胆です。
② 『学資ファンド』(こども用)
= こどもが大学進学時に現金化するファンドです。
目先の暴落が嬉しくなります。だって安く仕入れられるのだから。
賢い投資信託の選び方
手数料が低く、全世界株式に連動した投資信託を選ぶ
レ 保有時の手数料(信託報酬)が安い
そうなると、運用コストが激安のインデックスファンドに落ち着きます。

日本だけを見ると、人口減少により飛躍的な経済成長は見込めないけど、全世界を見渡すと人口がますます増加し経済成長が続いているんだよ。
まとめ
●手数料 → 購入・売却時コストがゼロ、保有コスト(信託報酬)が安い
●世界分散 → 全世界株式に分散されたインデックスファンド
② 常に冷静に投資行動を取るために「積立投資に名前」を付けよう
●積立の目的(売却時期)が明確ならば、目先の暴落は安く積立できる絶好の機会

成功する秘訣は『思い立ったらすぐ行動』です!
知識を得てもほとんどの人が行動しません。成功者との差は行動力・実践力です。この記事でヒントを得れたならば、ぜひ始めてみて下さい (^^)/
積立投資に絶対必要な証券会社はコチラ
信託報酬(保有コスト)が安く全世界株式に連動した投資信託を数多く品揃えしている、SBI証券と楽天証券が最強です!
お子さんがいらっしゃる方は未成年口座も申し込めます。お子様の将来に向けた積立投資をお考えの場合はジュニアNISA口座で非課税で運用できますよ !(^^)!
ネット証券に慣れておらず申し込みサポートが必要な方は「ネクシィーズ・トレード」から。サポート不要な方はSBI証券へ直接、口座開設を申し込みましょう!
積立投資で成功するために読むべき厳選の2冊!
関連記事
積立投資は価格変動(ボラティリティ)が大きい投資対象に向いています。
そういう意味で、ビットコインの積立投資も非常に魅力的な投資対象です。
記事を書いていますので、興味があればコチラ
コインチェックでビットコイン積立投資が可能に!やり方を解説します

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!
今後も有益な記事を書いていきますのでフォローお願いします!
では、また!
コメント