
ふるさと納税をしたら確定申告をしないといけないと聞いたが、やったことなくて不安・・・

確定申告は意外に簡単だし時間もかからないよ。きちんとやって税金還付を受けよう
今回のブログ記事を読むことによって、確定申告のやり方を覚えて税金を還付してもらえる方法を学ぶことができます!ふるさと納税はお得度MAXですが、確定申告を忘れると大損です。以下の流れで確定申告を確実に実行してみて下さい !(^^)!
※ふるさと納税は楽天で
『楽天ふるさと納税』なら楽天ポイントも貯まるので2重でお得です!
自己負担2,000円で、欲しい返礼品がもらえて、楽天ポイントまで付いてくる。
誰もがやるべき「最強の財テク」ですので、オススメしています!(^^)!
▶【楽天ふるさと納税】返礼品の人気ランキングはこちら
筆者はこんな人
上場企業の部長職。 40代。 健全な家計と豊かな資産を形成をするために、マネーリテラシーを高めて成果を最大化する事を常に考えています。ふるさと納税はその手段の一つ。ここ5年間で総額74万円のふるさと納税の寄付実績あり。ぜひご参考になさって下さい。
ふるさと納税とは!?(仕組みとやり方)
ふるさと納税の基本的な仕組みとやり方について理解したい方は、まずはこちらの記事をご覧下さい。
【超お得!ふるさと納税】仕組みとやり方を解説します(会社員向き)

ふるさと納税とは『税金の前払い』であって、後日に確定申告をすることによって、「所得税が還付」され「住民税が減額」される仕組みなんだよ。
だからこそ、確定申告を忘れずに行う必要があるんだ。
【ふるさと納税】確定申告のやり方
確定申告の期間
確定申告の期間は、毎年2月16日~3月15日まで。(※土日祝の場合は翌日)
昨年2020年(1/1~12/31)分の確定申告を、今年2021年の2/16~3/15に行います。
確定申告の手順
HPのガイダンスに沿って、所定の情報を入力していくだけなので、すごく簡単なんです。
以下、画像とともに確定申告の流れを解説しています。
1.国税庁のHP(確定申告書作成コーナー)へアクセスする

2.「e-Taxで提出」か「印刷して提出」かを選ぶ
今年は「印刷して提出」で進めました。

3.『源泉徴収票』を用意し基本情報を入力する

4.『寄付金控除証明書』を用意し入力する
ふるさと納税を申込後に各自治体から送られてくる証明書です。
確定申告の時まで、大切に保管しておかないとダメですよ( ;∀;)


こんな感じで、1回の寄付ごとに入力していきます。

すべての寄付の分を入力したら間違いがないか確認しましょう。
5.寄付金控除以外の控除項目があれば同じように入力します
私の場合、医療費控除も同時に行いました。
入力が終わったら、下記の画面にて所得控除合計額を確認します。

6.住民税等に関する項目を入力します
16歳未満の子どもがいる場合に、名前や生年月日等の情報を入力していきます。

7.所得税の還付金額を確認します
はい、勝手に計算して通知してくれます。
私には、所得税を57,769円も還付してくれるそうです !(^^)!

8.確定申告書の出来上がり!内容を確認後印刷します
「寄付金控除」と「還付される税金」の欄の金額を確認しましょう。
→ ふるさと納税額160,000円から自己負担分2,000円を除いた金額
● 『還付される税金』欄
→ これは「所得税の還付額」を表しています。
ふるさと納税による「寄付金控除額」のうち、所得税の還付額以外は
次年度の「住民税が減額」されますのでご安心下さい。

9.印刷後、必要書類を封入して税務署へ郵送する

10.税金が戻ってくることを検証する
これ、重要ですよね。確定申告もやりっぱなしではなく、きちんと税金が戻ってくることまで確認しましょう!
→ 確定申告から数か月後に指定した銀行口座に入金されます
● 住民税の減額
→ 当年の5月に各市町村から発行され、会社から受け取る『特別徴収税額明細』で、6月以降に給与天引きされる住民税額が通知されます。そこにきちんと「寄付金税額控除額」が表示されますので要チェックです。その額だけ、住民税が減額されています。
まとめ
● 確定申告の期間は、毎年2月16日~3月15日
● 絶対に忘れずに確定申告を行うこと(忘れたら大損です( ゚Д゚))
※ふるさと納税は『楽天ふるさと納税』が断然お得
『楽天ふるさと納税』なら楽天ポイントも貯まるので2重でお得です!
自己負担2,000円で、欲しい返礼品がもらえて、楽天ポイントまで付いてくる。
誰もがやるべき「最強の財テク」ですので、オススメしています!(^^)!
▶【楽天ふるさと納税】返礼品の人気ランキングはこちら
関連記事はコチラ↓↓
▶【ふるさと納税は楽天で】SPUで楽天スーパーポイントが爆増!
ふるさと納税に絶対必須!『楽天カード』
楽天カードは『家計改善』するための必須アイテムです。
ポイントがざくざく貯まって生活を助けてくれます!(^^)! 絶対に活用しましょう!
▶【特典あり】ふるさと納税に必須!『楽天カード』
【ふるさと納税以外にもまだある!】 サラリーマンが絶対やるべき節税対策ベスト3
2位 つみたてNISA
3位 IDECO または 企業型確定拠出型年金
節税対策は、家計を助けるための重要な金融リテラシー。ぜひ勉強して活用しましょう!
NISAやIDECO、確定拠出型年金などの節税対策についての記事はコチラ → 工事中

ふるさと納税の確定申告の流れは以上です。すごく簡単でしょ!?
HPの流れに沿って入力するだけなので忘れずにやってみましょう!
では、また!
コメント