
IPOを始めようかなぁと思っているんだけど、どういう準備が必要なの?

IPOで効率よく収益を生み出すには事前準備が第一!
証券口座の開設と、資金移動を効率よくするためにハブとなる
銀行口座の準備から始めましょう。
今回のブログ記事を読む事で、IPOの始め方や準備することが理解できるようになります
筆者はこんな人
2016年~3年間で、IPO 累計利益787万円 当選数38件
IPO当選銘柄は全て初値売却をするmyルールによって、通算38勝0敗(勝率100%)です。
毎年の家族旅行はIPO利益を使って豪遊旅行をしています。
IPOから最高に恩恵を受けている私が丁寧に解説しますよ。
最近の当選実績(SBI証券)
★一撃537,000円の利益を叩き出した19年12月のIPO「BuySell Technologies」です(^^)/


【IPOの始め方①】証券会社に口座開設をしよう
主幹事が多い、IPOに必須の証券会社
IPOは主幹事となる証券会社から申し込むのが鉄則(当選確率が段違い)
主幹事を多く務める証券会社の口座は必須です。
2019年 主幹事実績
1位 SMBC日興証券
2位 大和証券
3位 野村証券
4位 みずほ証券
5位 SBI証券
平幹事に名を連ねることが多い証券会社
主幹事だけでなく、平幹事に名を連ねる証券会社からも申込するとさらに当選確率がアップ。
幹事実績(上記5社以外)
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 岩井コスモ証券
- いちよし証券
- 岡三証券
- auカブコム証券
- エイチ・エス証券
『主幹事』証券会社とは
・IPO企業の上場に関して支援する証券会社を「幹事証券会社」と言いますが、その中でも中心的役割を担うのが「主幹事」です。
・主幹事の証券会社は引き受ける株数が最も多くなることから、主幹事証券会社へ申し込みすることにより、抽選での当選確率が高まります。
頻度は低いがたまに爆上げIPOの幹事になることがある証券会社
IPO幹事が発表されてから口座開設の申し込みしてもほぼ間に合いません。
機会ロスを起こさないためにも、今のうちに口座開設しておきましょう!
・GMOクリック証券
・DMM.com証券
・むさし証券
・立花証券
【IPOの始め方②】 入出金のハブとなる銀行口座を用意しよう
資金管理と円滑な資金移動
IPOは、ブックビルディングや抽選のタイミングに合わせて資金を効率よく移動することが必須です。なので、資金をきちんと管理することと、円滑に資金移動ができる環境を作ることが大切ですよ。
資金管理をしよう
資金管理とは何か?
どこの証券口座にいくらのお金が入っているか?を把握すること。
そして、IPOの申込み期日に合わせて資金を移動させることです。
これができるようになると、大事なIPOに申込忘れとかなくきちんと参加できるようになります。
資金移動のハブとなれる銀行口座を用意しよう
頻繁に資金移動が必要なのは理解できたと思いますが、証券会社間での送金は出来ないのが痛いんですよね。
そのため、ハブとなる銀行口座が必須。ハブ口座があることによって「証券会社→銀行口座→証券会社」というような資金移動が可能になるんです。
私のおすすめは、ゆうちょ銀行です。どの証券会社とも円滑に資金移動が可能です。
ちなみにこの口座は、他の用途のお金には使わずにIPO専用口座にする方が管理しやすいですよ。
【IPOの始め方③】まとめ
始める時が面倒だけど・・・
IPOは面倒なことが多い?
確かに。でも初めのその面倒な口座開設手続きを終えたら、本格的にIPOに参戦できます。
資金移動なども面倒かもしれませんが、その対価が超絶ハイリターンな投資収益なのです。
IPOは超ローリスク&超ハイリターン
IPOは毎年安定収入が期待できる超ローリスク超絶ハイリターンの夢のような投資です。
特に、私たち中流階級と呼ばれる層にとって、やらない選択肢がありえないくらいオススメです。
(ハイクラスの富裕層には、一度の利益が十数万円のIPOでは少し効率が悪い投資方法なのです)
今すぐ始めよう!
現金預金が数十万円くらいあれば充分に始められます。
まずは一つでも口座開設して始めてみましょう。きっとIPOに魅了されることでしょう!

「成功するには行動あるのみ!」
証券会社の口座を作るところからIPO投資の成功が始まります!
オススメ証券会社への口座開設はコチラ
口座開設は完全無料なので、さっさと開設しちゃって早くIPOのスタートラインに立ちましょう!
ちなみに私は以下の証券会社については、マニアックなもの含めて全部開設済みですよ(#^.^#)
【絶対必要】今すぐ開設を!
たまに高収益IPO来るので口座を作っておいた方が良い証券会社!
IPOの理解をもっと深めたいに人はこの一冊!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!
今後も有益な記事を書いていきますのでフォローお願いします!
では、また!
コメント