
コロナショックによる最近の大暴落で、今まで積立投資で増やしてきた資産評価額がガタ落ちです。まだ下がるかもしれないと思うと恐怖です。一旦売却してしまった方が良いのでしょうか?

あなたが今おこなっている積立投資には、目的やゴールがあるはずですよね。「何のために積み立てているのか?」 その答え(つまり現金化する時期)がまだまだ先にあるならば、目先の暴落は全く気にする必要はないですよ。その理由について解説しますね。
この記事を読むことにより、積立投資における、目先の大暴落に対する考え方や適切な対応方法を理解できます。
筆者はこんな人
上場企業の部長職。40代。健全な家計と豊かな資産を形成をするために、マネーリテラシーを高めて成果を最大化する事を常に考えています。
現在、以下2本のファンドを運用中です !(^^)!
◆自分の口座(つみたてNISA)→ 豊かな老後に向けた 「老後ファンド」
◆こども口座(ジュニアNISA)→ 大学入学時に現金化する 「学資ファンド」(※3名分)
積立ポートフォリオ(SBI証券)
この画像は、現在6歳の息子のために運用している『学資ファンド』の保有明細です。
現在資産残高は70万円ちょっと。含み益が11.7万円で収益率が+20%。
大学進学までの12年間、まだまだ積立投資で積み上げていきます!(^^)!

【コロナショックで株価暴落!】買い時はいつか?
コロナショックによる株価暴落の現状分析
チャートを見ると一目瞭然です。
日経平均もNYダウも、先進国株式も新興国株式も、総崩れです。
どのチャートも、ここ2~3年間のボックス圏を吹き飛ばす大暴落となっています。
ここ数年間、投資を活発に行ってきた人はほぼ全員大きな含み益を抱えているのが今の状態です。
コロナショック恐るべし。




コロナショックの実体経済への影響
◆日本国内でも、イベントの中止やレジャー施設の休業などが拡大しています。
◆世界的に経済活動が縮小しており、実体経済への影響は甚大だと見られています。
◆人が動かない = お金を使わない = 企業収益の悪化 = 個人収入の悪化
◆今後、倒産や失業が広がってくることは時間の問題でしょう。
米金融大手 ゴールドマン・サックス が、コロナショックの米国の『GDP(実質国内総生産)』への影響を予測し、3月20日に発表されています。
【米国 今年4~6月期の実質国内総生産(GDP)予測】
◆ゴールドマン・サックス予測 前期比:▲24%減(年率換算)
※過去、GDP成長率が最も低かったのは「1958年1~3月期の▲10%」。あの有名なリーマンショック直後の「2008年10~12月期が▲8.4%」だそうです。
これらの歴史上の不景気を大幅に上回る、急激な経済クラッシュに陥ると予測されています。
今後の株価の展望と、買い時はいつ?
「株価や実体経済への影響はいつまで続くのか? 今後の株価はどう動くのか?」
誰もが知りたい事ではありますが、考えても無駄です。調べても無駄です。
誰にもわかりません(^▽^;)
投資家として成功し、ビル・ゲイツに次いで、世界第2位の純資産を築いたウォーレン・バフェットの言葉。
【コロナショックで株価大暴落!】積立投資家としての戦略
暴落時に売却しない!
人間心理的には暴落時に売ってしまいがちですよね。
でも暴落が怖くなって売却なんてしていたら、積立投資をしても一生収益は得られません。
積立投資を行う上で最もやってはいけないことがコレ。
次を参考にしてください。
積立投資に名前を付ける(投資の目的を明確にする)
怖くなって「売却してしまいたい!」という心理に打ち勝って、暴落にも動じずに投資を続けるには『仕組み作り』が必要なのです。
それが、「積立投資に名前を付ける」ということです。
◆『老後ファンド』
約25年後に現金化して老後をリッチに過ごす目的で積立しています。
◆『学資ファンド』
こどもが大学入学時(18歳)に現金化し教育資金に使う予定です。
解約が不要ならさらに先(結婚資金!?)まで積立予定です。

どちらの積立ファンドも売却する時期が明確なので、目先の株価の動きに狼狽することなく積立できます。むしろ大暴落は、安く(美味しく)積立できるからお得なんです!(^^)!
大暴落した今やるべき対応策はコレ
自分の積立投資に「長期視点」さえ持つことが出来れば、今は1ヵ月前と比べて同じ商品(投資信託)が、30%を超える割引価格で買えるバーゲンセールです !(^^)!
そこで最適なのが、今から一定期間(コロナショックから回復する目途が立つまで)、積立投資の金額を増額することです。
安い期間に多く仕込んでおくことができれば、将来、価格が上がった際の収益が拡大します。
コロナショックによって、今後1~2年くらい株価が低迷することを想定して、毎週買付される積立金額を今までよりも増額しました。
ただ、それだけ!
あとは自動的に買付されるだけ。どんな暴落が起きようとも何にも感じません !(^^)!
まとめ【コロナショックで株価暴落!】買い時はいつか?
◆積立投資で最もやってはいけないのが「暴落時に売却すること」。
◆自分の積立投資に名前を付けて「積み立てる目的を明確に」しよう。
◆購入タイミングを狙って一気に投資しない。
◆株価低迷期の一定期間、今までよりも積立金額を増額すれば効果的。
大暴落時の今こそ読むべき厳選の3冊!
積立投資におすすめの証券会社はコチラ
信託報酬(保有コスト)が安く全世界株式に連動した投資信託を数多く品揃えしている、SBI証券と楽天証券が最強です!
お子さんがいらっしゃる方は未成年口座も申し込めます。お子様の将来に向けた積立投資をお考えの場合はジュニアNISA口座で非課税で運用できますよ !(^^)!
ネット証券に慣れておらず申し込みサポートが必要な方は「ネクシィーズ・トレード」から。サポート不要な方はSBI証券へ直接、口座開設を申し込みましょう!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!
Twitterでもリアルな情報を発信してますのでフォローお願いします!(^^)!
では、また!
コメント